2014年8月28日木曜日

泥よけ作成 その1

少し前にチェーンガードから、オイルが飛散しないようにチェーンガードを延長してみました。
その結果は良好、自分の背中やバイクにオイルが飛び散ることが無くなりました。
ただ、リアホイールには相変わらずオイルが付いています。

どうやら、
チェーンガード → リアホイール → バイクじゃないところ
とオイルは飛んでいくようです。

なので、前回考えた、リアホイールから自分の背中に付く、と言う仮説は間違いの様です。
長くなりましたが、チェーンオイルの飛散問題は解決。



次に考えたのは、リアタイヤが雨の日に巻き上げる泥はねを防ぐ方法です。
制作は思った以上に簡単に進んだのですが、根本解決には残念ながら至りませんでした。


まず、ネットで「フェンダー 延長」と打ち込み情報収集します。
紙でなくてppとかのファイル(バインダー)を切って、
プラスチック系のフェンダーに、両面テープで貼付けている方々もいます。

物は試しと、手元にあったクリアファイルでリアフェンダーを延長してみます。
あいにくというか幸運にもフェンダーが鉄なので磁石が使えます。
これをまずは試してみたところ、かなり良いです。
少しの路面の濡れであれば、フェンダを少し長区することで泥はねは防げるようです。

とここで思い返してみると、純正のフェンダーをWMの物に替えたことが、
泥はねを悪化させた要因のようにも思います。

クリアファイルは見た目があまり良くないこともあったので、
100円ショップでバインダーを仕入れて、制作に取りかかりました。



なぜかA3サイズ。
おかげで家までバイクで持って帰るのが大変でした。
A3とかバイク乗りには辛いとですたい。



























かたどりした物を参考に、ファイルを加工していきます。
真ん中上の穴はこの部分にフェンダーのボルトがあるので、よけておきました。
ただ、最終的には穴から上の部分を切ってしまいました。
今まで付けていたクリアファイルよりも厚みがあって固いので、
うまく曲がらなかったからです。



























そして取付。
最初はフェンダーの湾曲部分にあわせて、横の長さを決めていたのですが、
何だが見た目も具合も悪いので、フェンダー横の部分はやめて、
フェンダー天面の部分で横の長さを決めてみました。













ついでにフロントフェンダーにも付けてみます。
超適当に型取りして作った物ですが、思った以上にしっくりきます。



























フロントフェンダーとタイヤの間に隙間が少ないので、少し作業はし難いです。
磁石が小さければ問題ない感じです。
60km/h程度での走行では取れないことを確認してみました。

磁石は磁力の強い物は高くて、表のコーティングによっては錆びるようです。
とりあえず、LANケーブルのハブに付いていた物を流用していますが、
外で別の用途に使っていたので、これも表のメッキが剥がれて錆びています。
ホームセンターで売ってる、ホワイトボードとかに付けるものを試してみようと思います。
使用しての感想は次回。

2014年8月26日火曜日

バルブクリアランス調整 2回目

前回調整したのが2013年12月、そこから半年ちょっとで再調整してみました。
きっかけは、エンジンが温まってアイドリングが安定したときのエンジン音が高い音になってきた感じがして、
お盆の暇な時間を使って調整に再チャレンジしてみました。


前回の自分が書いた記事を参考に、工具を集めて準備していきます。
>10mmと6mmのヘキサゴンで左クランクケースのキャップ2カ所をはずして、
>24と10のメガネとマイナスドライバー、17のソケットを準備してスタートです。



前回付けたマジックの跡を確認しておきます。
トルクレンチがないので、最後はそこまで締め込めばオッケー、という目印にします。





















サービスマニュアルを参考に、調整を試みます。
結局排気の右側がややずれていたので、そこを調整して復旧。























前回交換からの距離を参考にして、プラグも交換です。
こういう時単気筒は便利、だけれどももう少し交換しやすい場所にプラグを付けてもらっても、とおもいます。





















新品と使用済み品の善し悪しは良くわかりません。
バルブクリアランス調整と、プラグ交換の後体感できる違いはないですが、
何となく調子が良くなった感じがします。

今回メンテナンスをした中では、プラグホール周りの小さい石とかがエアーを吹き付けても取れていないのが気になります。
プラグを締め込むときに、若干石をかみ込んでる感触がします。
今度はプラグを付けたまま、ガムテープでも割り箸に巻き付けて取ってみようと思います。
プラグを外していて、プラグホールに石が入って行ったりすると厄介なので。

2014年8月14日木曜日

夏の那須

町中は暑くても少し山の方に行くと、日陰が多くて涼しい。
通勤途中で、ちょっと道を入るとこんなところに。









良い天気のときは、両脇のトウモロコシもこんなにきれいに見えます。
これは飼料用なので背が高くて、夏っぽい雰囲気を出しています。









朝からこんな天気だと、このまま会社に行くのはもったいないな。

2014年8月3日日曜日

ブレーキキャリパーメンテナンス

だいぶ前から気になっていたところについに踏み込みました。

しばらく前から、ブレーキのたびにククッとなるような、なんだか違和感がありました。
フロントブレーキのパッド残量はまだあるし、ということはピストンの動きがおかしいのだという結論に至りました。

フルードとか、ピストンシールとか純正部品他を発注して、思い立ってから3ヶ月以上たって、やっとメンテナンス実施に至りました。


最初にタンクにバスタオルを。
ブレーキフルードがかかると塗装を痛めるらしいです。
見えないところなら良いけど、タンクは目立つので念のため。

























まずはブレーキキャリパーを車体から外せるよう、ボルトを緩めておきます。
ネジロックが付いているようでなめそうでした。
マスターシリンダーのふたを外していたので、車体が傾けられず緩めるのに苦労しました。























外す前に、パッドピン(マイナスで開けるふたの奥の物)も緩めておいた方が良いです。
何かをしておかないと、という意識はあったものの、ブレーキホースの部分を緩めてしまい、フルードがにじんで作業しづらかったです。


その後、ブレーキをにぎにぎして、抜ける直前までピストンを出しておきます。
パッドを片一方だけ挟んでにぎにぎすれば、動きの悪いピストンも出てこられるので大丈夫。


両方のピストンが出た後、フルードを抜きます。
このフルードを抜く場所に着けるホース、サイズを見誤りました。
これのおかげでこのあとずっと苦労しました。
























外したキャリパー本体に、エアーを突っ込んでピストンを外します。
コンプレッサーがある環境だったので、今回は使いましたが、ない場合はピストン外す専用の工具を買った方が良いかと思われます。


中性洗剤に、使い古しの歯ブラシと爪楊枝を使ってきれいに洗浄。
パーツクリーナー半分くらい使いました。
ただこれ以上はきれいにならなかったのでこれで良しとして次に。
























シール類を入れて、ピストンを入れてみます。
ある程度すんなり入っているので、まあ大丈夫だと思います。
























今回はパッドも交換しました。
次のときはゴムのブーツのような物も替えた方が良さそう。






















取り付けて、エア抜き。
ホースのせいでここが一番苦労しました。
すぐ抜けるから、押さえながらメガネを緩めながら、もう大変を通り越して
イライラしっぱなし。
次は柔らかいシリコンのようなホースでも買います。























試しにブレーキをかけたり、ゆっくり走ったりして大丈夫なので終了としました。
走らないよりも止まらない、は避けないといけないので念入りに確認を。
ブレーキは違和感は無くなりましたが、少し鳴きます。
面取りしなかったことくらいしか原因が思い浮かばないので、今度面取りして様子を見てみようと思います。


ついでにエンジンオイルも交換しました。
前回同様、NUTECのZZ−01。
オイルフィルターまで替えて1.7L弱入れたところで、ゲージの上限あたり。
やっぱり少なめに入れて、ちょっと走って確認するのが良さそう。