2013年12月29日日曜日

2013年の末 ちょっと振り返り

いよいよ今年ももう少しで終わりになりました。
今年は28日まで仕事です、残念ながら通勤でバイクは乗り納めです。


















ここ数年同様、嫁さんの実家での年越し。
良いんだけど、あまりやることが無いのがね。
年末年始に何かやるなって話になりそうですが。

ホンダのスマホアプリを去年の12月から使い始めていたので、年間走行距離を調べてみました。
2012年12月29日 24,203km
2013年12月23日 32,186km

引き算すると8,000km弱。
今年は2回ぐらいマスツーリング参加したけれど、思ったよりも走ってます。
毎日の通勤が効いたのかな。
来年も無事故でバイクに乗れるよう、安全運転を心がけよう。


良いお年を。

2013年12月27日金曜日

CB400SS オイル交換とその他メンテナンス その2

CB400SSのオイル交換時、規定のオイル量は1.7L、フィルター交換時は1.8L。
今回はフィルターを替えていないので、1.7Lカップで計っていれました。
100円ショップで500ml計量カップと、家においてあったじょうごを拝借。
じょうご、入れ難いです。エアクリボックスを外して今回は入れました。
じょうごの下にオイル缶買ったときについてくる、じゃばらホースを付けるとうまくいきそう。
本当はオイルジョッキがあると良いのですが、このためだけに買うのもなんだし、家ではバイクグッズ(メンテやパーツ)は保管場所が隅に追いやられているので場所が無いです。

オイルを入れていざ始動。
5分弱暖気運転してから、ゲージで見てみます。
全く着かないんですが。。。

おかしいなぁと思いながらさらに100ml追加。
暖気してさらに確認。
やっぱり全く着かないのです。

怪しい雲行きを感じながら、さらに100ml。
暖気したとたんエンジン音がカチカチ聞こえるように。
ゲージを確認すると、オイルゲージのHを飛び越して着くように。
しかもなんだか小さい気泡がゲージに着いているし。
ここで初めて、入れすぎたことに気づきました。

あとあと経験から学んだことですが、このバイク、
エンジンを止めたタイミングや、止めてから計るタイミングによってゲージに着かないことがあります。
そしてよくよく調べるとドライサンプなのでこのようになるらしいです。
正確な調べ方は取り説に書いてありました。

1. 平坦地で暖機運転。サイドスタンド使用可。(多分少し走った後とかで良いと思います、通勤後とか)

2. 暖機運転後、車体を垂直にして1分間暖機運転。

3. 垂直にしたままエンジンを止めて、2〜3分後にオイルゲージを外し、一度拭き取った後、ねじ込まず差し込んで測定。

良く読め _| ̄|...〇


とりあえず復旧を目指します。
もうばたばたなので写真も何もなし。
スポイトで200ml程抜いてみても、ゲージはMAXを飛び越えてる。
そこからさらに200弱抜いて、なんとかかんとか。

途中でエンジンかけながら確認していましたが、キックでかける途中に抜いたオイルのカップを蹴飛ばして大惨事に。
もう、焦ってやると何も良いこと無いです。

今回一つ今回学んだのは、最初に規定量より少なく入れて、少し走った方が良さそう。
バイクショップとかは普通にやっているらしいですが。
規定量入れたのであればそれから触らない方が良いいかと。
古いオイルが抜けきれていない場合はやっぱり全体のオイル量が増えるし、逆に規定量あれば少なすぎることはないと思う。
学んだことが多いメンテナンスでした。

ついでにプラグを替えて、ワイヤー類に注油。
アクセルワイヤーが地味に面倒。


























その後ガソリンスタンドで給油&タイヤ空気圧チェック。
使い方がよく分からずスタンドのおじさんに聞いてチェック。
しかしリアはドラムブレーキの部分が邪魔でうまく刺さらない。
仕方が無いので赤バロンに行って見てもらいました。
規定2.0に対して1.7くらいなので結構抜けていました。
燃費が最近下がってきていたのは寒いせいだけではなさそう。

ネットでは評判の悪いバロンですが、対応はそこそこ良いかな。
ただ、人の入れ替わりが激しいのと人に寄る差はやっぱり大きい。
オイル交換頼んでサイドカバーをはめ忘れて引き渡してきたり、チェーン交換でリアブレーキの遊びが最大になってたりと。
依頼した作業が何をやって、その後何を確認しないと行けないか把握した上で頼んだ方が良いのかなと思いました。
でもそれだと、初心者とかメンテに詳しくない人はだめじゃん。
それが評判が悪い要因か、と書いていて思いました(笑)

2013年12月26日木曜日

クリスマスのトレーニングルーム

世間的にはクリスマスはイヴのことを言うのかと思ってました。
うちも、24日はローストビーフにパエリアと言う謎組み合わせにケーキ。
対して25日は野菜炒めとみそ汁という和食。

なのでイメージは普段の月の25日。
全く意識せず普通にトレーニングルームに行くと、そこにいたのはおじさんただ1人でした。
どんなに少なくても夕方の時間帯、最低5人はいたのに。
それを見た瞬間、あー世間はクリスマスなんだ、と思い知らされました。
多分向こうも同じことを思ったと思います。
















おじさまと友情が芽生えそうでした。


2013年12月25日水曜日

CB400SS オイル交換とその他メンテナンス その1

このバイクを買って5年目に突入しましたが、このたび初めて自分でオイル交換をすることにしました。
動機はほんとうに何となく。
一般的にはオイル交換から、DIYメンテナンスに入って行くらしいけど。
webikeでオイル、フィルターなど歳末セールにあわせて購入。


















説明書によるとオイルはG1です、これもなんとなくG2にしてみました。





エンジン下と横のボルトを12mmのソケットで緩めて、オイルを排出。
3000km程度ですが真っ黒です。ネットで見たところ1000kmくらいで真っ黒になるらしい。
思ったよりも汚いなぁ。























そしてオイル添加剤。
聞いたことの無いメーカーでしたが、あまり悪い評判が無かったのでこれにしました。
Hiroko 広島高潤 KZ ヒートカットというもの。
初めて入れますが、30,000km超えてきたので、なんとなく。
なんとなく、ばっかりだなぁ。

すごい粘度。
色は薄い透明な黄色。
蜂蜜に近いかも。
今回はフィルター交換は見送り、オイル交換のみ。
オイル添加剤でゲル状になって、固まっている動画とかもあって、買った後に少し心配でしたが
ネットにそのような記載も無いので、あまり問題ないと考えて添加です。

つづく

2014.01.23追記
オイル添加剤の効果は正直分かりません。
ややギヤ抜けが減り、入りが良くなったような感じがしますが、
オイル交換の影響かも知れないし。
こういうのは気分ですねー。

2013年12月24日火曜日

電池の入れ替え SR626WとCR2032

毎年気づくのがこの時期ですが、バイクに付けている時計の電池と、万歩計(今はそんな呼び名ではないみたいです、OMRON ; HJA-3071T)の電池を入れ替えました。

今考えるとデジタルでバックライトが付く時計でないと、夜は見えないのに
見た目でアナログしか視野になくこれを選択。
もちろん夜は見えないです。


















電池はSR626W、これが近くのスーパーとか百円ショップにはないのです。
電池タケー、こんなに小さいのに480円。

一方、万歩計は百円ショップにもある電池。
1日の目標を決めてあって、達成できるように後少しなら歩こうと思うので運動量は増える?

2013年12月20日金曜日

自転車のメンテナンス 大掃除?

駐輪場でバイクの隣に置いてある奥さんの自転車。
購入したのは今年の春くらい。
乗る乗る言っていたわりに、ほとんど乗ってもらってないチャーリー。
おかげで錆がたくさん。
毎日となりに停めるときに、チェーンまで錆びかけているのが気になっていました。

あまりにかわいそうなので、いくつか買ったバイクメンテナンス用ケミカル類で整備することに。
しっかし、メンテしていて思いましたが安っぽいですね、ホームセンターとかの自転車は。
この短期間でハンドルとサドルに点錆とかひど過ぎ。
リアスプロケットとか普通に錆びてるし、油のこってないし。
チェーンも同様。
少し高い物を買って長く乗った方が絶対エコだと思うんですけど。
この自転車が国産でないことは間違いなかろうです。


















一番驚いたのは、チェーンカバーが一度倒しただけでべこべこ。
普通にペダルに干渉してるし。
塗装が少し剥げて錆びたリアキャリアにコートして、カバーを修正。

かなりきれいな状態に復帰。
でも乗らないとすぐ錆びるんだけど。
嫁は無関心、というよりふーんと言う感じ。
あなたの自転車なのだし、少しくらい出来映えを見て欲しいのですが。

興味津々なのは娘だけ。いや邪魔してるだけかな?






2013年12月16日月曜日

CB400SS スコットオイラー補充 装着後1200km

30,600kmで取付、31,800kmでオイル補充。
約1,200km持ちました。
Vシステムなので、エンジンがかかっていると出続けます。
よく考えるとあんまり距離は関係なくて、どれだけの時間バイクのエンジンがかかっていたかで消費量が決まるような。
今みたいに信号がほとんどない通勤で、常に走り続けていれば少し過剰に出していても距離は結構乗れる気がします。

今でも吐出量調整は難しいです。
駐車場のリアスプロケットの位置にオイルが垂れた後があるので、出し過ぎのときもあるかなと思いながらも、
足りないよりは良いと思っています。
雨の日走っても注油しなくて良いのはイイネ!
でも結構チェーン表面は汚れていました。
洗車するときに余ったエンジンオイルで拭けば取れるから良いので、クリーナーして歯ブラシで磨く手間はないかな。


















カバーの上の方までオイルが飛んできているので、チェーンカバーを延長したい。


















2回目の給油をして残りがこれくらい。
しばらくは行けそうかな。
近くに売っていれば純正買うんだけど、無くなったらチェーンソーオイルだと思います。

2013年12月12日木曜日

そばと仕事との記憶(重いです)

うどんが好きな人とか職人さんにはものすごく申し訳ないんですが、
そばってうどんと比べて、打つのも難しいし味も繊細なイメージがあるように思います。
うどんは捏ねていれば素人でもできるけれど、そばはそうはいかない。

(うどん職人様本当にごめんなさい、素人の思い込みです)
水まわしだったり、練りだったり、切るところまで難しい。
なーんてイメージでした。
 
会社に派遣してきてもらっている、お爺さん(年齢的には親父より上くらい)とすごく仲良くなって
最近になってそば打ちを教えてもらいました。
イメージと実際にやるとでは大違い。
素人が作ったそばでもそこそこ美味しく頂けます。
この事業場に転勤してから、私生活が充実しているなと思います。
 
 

2013年12月11日水曜日

カムチェーンテンショナー交換

残念!全く改善されませんでした_| ̄|...〇

交換自体は簡単。
テンショナーの真ん中のボルトを外して、上下のボルトを外し交換。


交換前後での比較。
ちょっと形状が違うけど、型番は同じなのでそのまま。
外したテンショナーを見ても、特に劣化した様子が見られない。

相変わらず発進時のチャリチャリ音は消えないので、カムチェーンだとすると伸びてる予感?
とりあえず、これはこれでしばらく放置しよう。
パーツが思ったよりも高かったのが痛手。

エンスト病とエンジン異音への対応

バイクは毎日通勤に使います。
最近、寒くなってからなんですが普通に走ってて信号で止まるときに、クラッチを切るとエンストします。
始動時のカタカタ音は走りには全く影響ないので、しばらく放置です。

エンストしなくても、クラッチを切ると回転数が1000を下回ってエンストしそうになります。
アクセルを開けていると普通に回るし、走っている分には異常な感じは見られないのです。
そんでしばらくすると何事も無かったかのようになおります。
15kmの通勤で半分くらいまではエンストしそうになるけど、その後はなおるみたいな。

考えた要因としては
1. タンクに水がたまってて、それがキャブに行っているか、凍ってるのかな?
2. プラグとかエアクリとかが悪い
3. どこがキャブあたりのゴムパーツが劣化して2次エアーを吸い込んでいる
4. キャブのつまりはスロージェットあたりかな?
5. チェーンの音が大きくなってきたので、チェーンを調整しないと

まず5は関係ないかな。
2.は車検のときに替えたばっかりだし、プラグもまだ5000も走ってないから。
と言うことで、簡単な1から実施。
キャブのドレンを抜いて、水抜き剤を突っ込みました。

しばらく(ガソリン2回給油くらい)様子を見ても改善する気配が見られない。。。
3.もエンジンかけてエアガンで吹いてみたけど、異常はなさそう。

またまた重い腰を上げて、キャブのメンテをすることにしました。
とりあえずパッキン類のパーツ発注。
ジェット類は洗えば何とかなると思いたい。
開けて交換必要な部品があると、ちょっと困るなぁ。

2013年12月10日火曜日

タペット音? バルブクリアランス調整

最近気温が下がってきて、エンジンをかけてしばらくの間、カタカタ異音がします。
アクセルを開けて回転数をあげると止まります。
でも、エンジンが温まってないと、アクセルを戻すとまたカタカタ。

音はタペット音だと思う、どちらかと言うとIN側、バイクに乗った状態の右側から。
バルブクリアランスと決めて調整に掛かりました。

前々から1回やってみたいなーと考えていたメンテの一つ。
重い腰がさらに重くなる要因はいくつかあって、
一つはエンジンのバルブホール?のキャップが普通に取れるのか?という疑問。
見るからに固着してそう。
もう一つは地味にタンクを外すのがめんどくさい。

ついにメンテに踏み切ったのですが、思ったよりもバルブは固くない。
それよりもクランクケースのキャップが固いし、Tマークをあわせることが大変。
詳細の作業方法はネットとか、サービスマニュアルを熟読してください。

10mmと6mmのヘキサゴンで左クランクケースのキャップ2カ所をはずして、
24と10のメガネとマイナスドライバー、17のソケットを準備してスタートです。


















1. バルブホールのキャップを全部外しておきます。
 思ったよりも固くなくて、すんなり回りました。ただ、メガネじゃないと舐めると思いました

2. クランクケースのキャップを2つ外します。
 トルクレンチを用意して、と思ったのですが面倒なので全部合いマーク付けてやりました。
 一回締めすぎて、破壊したことがあるので。

3. 真ん中(上の写真)の穴に17のソケットを突っ込んで、反時計回りにまわして、上の穴の中にある切り欠きとTマークをあわせます。
 ここがかなり大変でした。まず、切り欠きにTマークがあうところが見えない。
 サイドスタンドで傾いているのが大きな要因と、地面に近すぎて暗い。
 ライトを口にくわえて、左に回しました。
 詳しくはよくわかりませんが、Tマークをあわせても全くロッカーアームが動かないときと動くときがあります。
 ネットの情報では、4サイクルなのでなんとかかんとか。
 とりあえず全部のロッカーアームが動くところで調整に入りました。

4. IN 0.10mm、EX 0.12mmにあわせます。
 ロックナットを少し緩めて、マイナスドライバーで調整。
 調整後にナットを締めるときにまたずれるんだわ。
 正直かなり少しのまわし方でかなりかわりました。


















夢中でやったので、これしか画像が無いです。


結果は、全く改善しませんでした(笑
シックネスゲージで手は切れるし、調整が面倒だし、かなり大変。
作業としては難易度は高くないのです、調整と言う意味でかなり経験が要りそう。
キャブレターのメンテをやるときに、タンクを外すのでまたチャレンジしてみます。

2013年12月8日日曜日

かかと スペース

かかとが痛いです。
前から朝起きてすぐ足のかかとが痛かっただけなのに、最近では夕方になると痛くなる始末。

正直原因不明なので、とりあえず病院に行く前にネットで調べてみましょう。
グーグルでかかと スペース、と入れるとその後は「痛み、痛い」が一番上に。
これを見た瞬間、ああ、よくあることなんだ、と思ったのと同時に治り難いのか、とも思ってしまった。

足底筋膜炎、と言う物のようです。
原因と対策が分かって良かったのと、
病院に行って痛み止めと湿布をもらって、しばらく様子を見てください
と言われなくて良くなりました。
しばらく様子を見て、どうにもならないから病院に行くのに。

足の土踏まず、ふくらはぎのマッサージ、アキレス腱を延ばすストレッチでだいぶ改善されるよう。
あとは会社で履いている安全靴と、ランニングシューズに中敷を入れることにしました。


















ショックドクターとソフソール。
土踏まずがサポートされている物を選び、ランニングの方はショックを吸収してくれる物をチョイス。
あとは、家でスリッパを履くようにしました。

思い当たる節はいくつかあって、1つは会社の安全靴。
新品を買ってもらってすぐに、廃水処理でくっさい液体を踏んで、
においが取れなくなって洗っている間、1cm大きい物を使っていました。
その後めんどくさくなって、そっちを使っていたのがだめだったみたい。
もう1つは、健康のため、と思って始めたトレーニングジムでのランニングマシーン。
やっぱり足には負担があって、終わった後のマッサージをきちんと自分でしないとだめみたいです。

とりあえずは、マッサージとインソールで様子見です。
しかし、ボーナスで買った物がインソールとか。。。
ボーナスは知らない間に、右から左に流れてあまり残らないようです。
バイクの調子が悪いから、メンテパーツを買いました、ネットで それはまたの機会に)

バイクシューズ補修その2

2日で剥がれた補修パッチをなんとか補修。
もうシリコンで埋めてしまえ!
と、埋めてみたものの、剥がれていたもとの素材がめくれ上がってなんとも。
その上から、最初に貼ったゴムパッチを貼付け。

何となく良いんじゃないかな?
色が白いのは目をつぶろう。
このためだけに色がついてるシリコンを買ったり、ゴム塗料を買うのはばからしいし。
靴なんて履ければ良いのだ。

















もうなんとでもなれー!!!

2013年12月5日木曜日

バイクシューズを補修

1年くらい前から使っている、エルフのシンテーゼ11。
ギアを操作しないのに、右側がなぜか破れてる。
バイク用品はシューズに関わらず、ちょっと高いので修理して使うことに。


前。
















補修した後。
















自転車のパンク修理用ゴムパッチで、きれいに補修できました!


追記
2日後に剥がれてきた(´д`)


2013年11月29日金曜日

防寒用にガイラガントレット取り付け

去年の冬、あまりの手の寒さに耐えられなかったので、来年は必ずハンドルカバーを買おうと思ってました。
通勤でもバイクを使っているので、結構重要。
いろいろインプレをみると、手の出し入れはスムーズではなさそう。
冬は信号待ちで、ヘルメットのシールドを曇らないようにあげたりするので、ちょっとこれは難点。
いざ買おうとなると、やっぱり見た目は良くないです。
やっぱり見た目が大事。
見た目をある程度我慢して買った、リアボックスだって外しちゃったし。

そこから、ハンドガードでも良いのかな? と検索。
車種専用の方がめんどくさくない、と考えてシックデザインのガイラガントレットをチョイス。

















シールドは、クリアとスモークから汚れの目立たないスモークを選択。
素材は、車の窓ガラスの上に付いてる、雨よけ?みたいなもの。
外側にバリが残ってて、気にする人は自分で少し手入れした方が良いかも。

取付はあっという間。
シールド本体にステーを組み付けて、それをミラーに共締め。


















取付後。
思ったよりも目立たない様に見えます。
特に見た目は悪くない、かな。


















クラッチ側


















ブレーキ側


1ヶ月程使ってみてのメモ書き。
防寒性能
良く分からないです。
寒くないかと言えば、冬なので手は寒い。
付けていないときは、手の先まで冷え冷えで、帰ってきて子供のほっぺたを触る意地悪ができたけど
そこまではないかな、と言う感じ。でも暖かくなる訳ではない。
ハンドルカバーよりは確実に寒いと思いますが、無いよりは寒くない、と言った程度。

気になったところ
まずは値段。
正直高すぎですねー。
毎年1個買ってもハンドルカバーが5年分くらい買えるので、全力でおすすめはできないです。

次に、設計。
ほんとに車種専用設計?と思う部分が。
なんだかもう少し上をカバーしても良いと思うんです。
手の甲は全くカバーされていなくて、特にブレーキ側はなんだか見てると気になって。
クラッチ側と比べて下がっている感がひしひし。
この位置がベストなのかな?ちゃんと設計したのかな?と思ってしまいました。
自分で調整できない点がさらにマイナス。

見た目が良くなる車種なら、付ける価値はあるのではないでしょうか。
オフ車なら選択肢はこれじゃないと思うので、スクーターとかは似合いそう。

2013年11月21日木曜日

塩原 富士山(ふじやま)登山

名前だけみると、3776mの本物の富士山みたいですが、
那須の塩原温泉奥にある、富士山(富士山)に登山してきました。

先月登山した那須茶臼岳。
あれ以来、登山に結構はまってしまいました。
一緒に行ったおじさん(職場の)もはまっていたので、その陰に(意図的に)隠れていましたが。

まず必要だと痛感した靴。
今回は購入したトレッキングシューズの具合確認にはちょうど良いデビュー。
靴は何でもいいけど、聞いたことのあるコールマンに。
後でホーキンスにすれば、と少し後悔。

登山自体は、茶臼岳の1/10くらいのきつさ。

















あっという間に到着、1180m。
登ったスタート地点が既に900m超えていたような感じも。
この日は暖かい晩秋、登山のときはヒートテックはだめですねー。
少し動くと暑いし、汗が冷えて寒い。

今期の登山はおしまい。
次は春に、また塩原に行って体を慣らしてから、茶臼岳に再チャレンジです。

















今後のメモ
ステッキ(正式な名前は知らない)は必須。
ついでに登山用のリュックも買う、今のやつがぼろぼろなので。
靴は少し大きかったので、中敷を買おう。

2013年11月20日水曜日

ガリガリ作戦

ガリガリ君は美味しいけど、今の時期は寒いのでいらないです。

たるんだボデーを引き締めるべく、ジムに行くことにしました。
市の施設なのでお値段は激安。
普通のジム1回分で20回は使えそう。
その分、マシーンがあるから適当に使ってね、スタンス。

何回か行って、とりあえずは ランニングマシーン、ブルブル、筋トレ、あたりで1時間くらい。
ランニングは8km/hあたりがきつくない限界。

痩せるのか?至上最重量の85Kg。
でも思い返しても、痩せてた記憶は無いな(*゜ー゜)
身長のおかげでブーには見えていないだけだけど、年を取っておなかがヤバメー。

忘れないように、11月5日スタートとメモ書き。
11/5、11/8、11/11、11/14、11/19で今5回。

2013年11月14日木曜日

冬将軍2013

到来してた。

今朝はほぼフル装備。
あとはネックウォーマーを残すだけ。

帰りは雪が山から飛んで来てる。
まだ11月ですよね?
温泉行きたい。

2013年11月10日日曜日

スプロケットカバー交換 XR400用

スコッとオイラー装着と若干前後して、スプロケットカバーを純正XR400用と交換しました。
CB400SSではメジャーなカスタムらしい、と最近聞きました。

ヤフオクで探してみても無いし、パーツ番号ワカラナイし。
そのためだけにパーツリスト買うのも、ねぇ。

ネットをさまよって、海外のサイトから番号をゲットしました。
それを持ってバロンで注文。
その後に思いました。
ボルトも頼むんだった、と。

このバイクだけなのか知らないけど、ボルトの径に対して頭が少し小さいのよね。
ボルトはM6(だったと思います)なのに、スパナは一つ小さいやつとか。

ボルトはCBのやつは使えません。長過ぎて。
普通の短いやつを調達でも大丈夫。

そして装着前
















装着後
















微妙。

チェーン、ドライブスプロケットの音は良く聞こえるようになりました。
スカスカデザインだけど、チェーングリスの飛散は今のところ無し。
そうそう、クラッチペダルが外しやすくなりました。

なんというかいつにも増して、自己満足度の高いカスタムです。
以外とスプロケの音がうるさく聞こえる(笑)

2013年11月5日火曜日

冬物語

もう冬だった。
道理で寒いはずだわ。

















良い意味で昔のビールみたいに、しっかりした味。

2013年10月29日火曜日

CB400SS スコットオイラー取付 その2

負圧チューブ取付後から再開。

ここからも案外面倒、だけどいろいろ悩んだりが楽しいのよね。

本体の場所はほぼ決まっていて、純正メットホルダー横。
ホルダーが取れればもっとすっきりしたんだけど、ちょっと無理。
裏側と言う手もあったけど、泥はねがひどそうなので。

















ここから、

















こう。
エアベントのチューブは、本体に這わせて下に向けておきました。

ここから、どこに最終的なインジェクションホースを這わせるかで試行錯誤。
試行錯誤の末、最初に付いてきたパーツのステー(両面テープ接着)は使い果たしてしまいました。

ホームセンターでいくつか買い出し。

















もう、オイルが入っている写真なので青色。

















スイングアームの上を這わせて、

















結局こんな形に。
最後のインジェクション部分は、スイングアーム最後尾、チェーン張り調整ボルトの部分にしました。

オイル吐出量の調整が難しい。
とりあえずは、半分ちょっとまでダイヤルをまわして様子見です。
通勤に使ってるから、朝はオイルの飛びちりまで見えると思うけど、帰りは暗くて。

実際の感想はまた後日ですかー。

2013年10月24日木曜日

CB400SS スコットオイラー取付 その1

ついに購入したスコットさん。
みなさんUKから購入されているみたいですが、USAサイトから購入。
UKより安いかと思いきや、送料払ったらあまり変わらない値段やで。

取り付け場所にはものすごく頭を悩ませつつ、vシステム。

まず負圧の取り出しから。
負圧がよくわからない、意味が。
調べた感じは多分陰圧のことだわね。
今回は、二次空気供給制御バルブに行くホースを切って、そこに三つ又のパーツを取り付けることにしました。

















上から見た写真、真ん中が負圧チューブ。

ここからがクッソ面倒でした。
10年以上経っているので、負圧関係チューブを全部取っ替えようと思ってしまった。
シート、タンクの順に取り外し。
ここまでは良い。

外れないチューブ&クリップ。
親指の爪が外れたわ!
なんとかこぎ着けて、負圧チューブを取り出してこの日は終了。

















取り出したチューブはこんなように、

















見え難いけれど、フレームに這わせてヘルメットホルダーあたりまで。


2013年10月21日月曜日

ヘンリービギンズ シートバッグMIL A4 ターポリン

積載について。

クーケースのボックスから、シートバッグへ変更しました。

ボックスは濡れなくて物を持ち運べるので便利。
しかも小さいボックスでも20L以上は入る。
でも、
結構な重量と後ろが揺れる感。
ハンドルはやっぱりブレます。
乗り降りがし難くて、シートに足跡が。
最終的には見た目を捨てきれなくて。。。

じゃあ何にするか。
通勤に使うので、ボックス程ではなくても防水性は必要。
シートバッグにカバーを付けて対応しようと考えた。

そこであまり大きくなくて、乗り降りがしやすく、A4サイズの用紙は折り曲げずに持ち運びたい。
最終的に候補として、残ったのはこの2つ。
 ヘンリービギンズ シートバッグMIL A4
 ゴールドウイン シートバッグ 10

見た目はゴールドウィン、こちらの方がおしゃれ。
収納はヘンリービギンズの方が、小さい財布入れみたいな物とか、携帯入れがふたの裏側にあるのが便利。
取付はできれば4本をそれぞれフレームに固定したかったので、ゴールドウィンのクロスベルトはちょっと。
シートの裏側=リア泥よけなのでちょっと厳しい。
最大の決めては、ヘンリービギンズのターポリン生地の物を見つけたこと。
アマゾンでも少し高いけど、ある程度の防水がある点が決めて。

















思ったよりも高さは低め。
リアボックスの1/3くらい。
低くて薄い分安定感はばっちり。

















余ったベルトはホームセンターに売ってる、このマジックテープベルトでとめました。
インシュロックでも良いんだけどね。

どちらもピンぼけ、左右はこんな感じ。






















なんだか写真下手だなぁ。

肝心の収納は、この手の物と同様に伸びて収納力はUPします。
しかし伸びた部分はターポリン生地ではなく、透水性はばっちりですね、と言う感じ。
A4だけど、クリアファイルは少し厳しい。
伸びる生地がちょっと邪魔。
だけども、まあ良いか。なんとか入れれば入る。

















裏側はざらざらしていて、汚れ落ちはものすごく悪そう。
なぜ裏側も同じ生地にしなかったのかと。
なので、ゴム板を挟んで、泥はね対策にしました。
シートバッグはシートに取り付けようと思ったら、かなり前よりに座る必要があるのかな。

2013年10月17日木曜日

那須 茶臼岳登山

会社の人と茶臼岳に登山。

朝7時なのに、ロープウェイの駐車場は満車。
少し下の駐車場からスタート。

登山道入り口までにかなりの疲労感。
その時点で8時半。

















天気も良くて、景色は良い。

















最初の小屋までで、かなり疲れました。
なかなか良い景色ですが、風は強風。
天気のおかげもあって、あまり寒くはないかな。

















そこから無間地獄を通って、姥ヶ平へ。
お昼ごはんと言うには早い10時半。
持ち運びを考えるとおにぎりが一番良いよね。

















牛ヶ首。
そこから茶臼岳山頂へ。

ロープウェイだといきなり9合目まで来れるみたい。
だからサンダルの子とかいっぱいいたけど、それじゃ山頂は無理だわ(*゜ー゜)

















帰りはロープウェイで下りましたが、正直なめてました。
まず靴。
トレッキングシューズは必須デス。
スニーカーでは無理だ。
もう足首プルプル。

それとストック(?)、あれは1本でもあるとかなり楽。
1本安いやつなら、サスペンションも付いて3000円弱。

2013年10月16日水曜日

CB400SS メーターランプLED化

なんだか思い立ってメーターランプLED化を試みました。
いろいろと考えても、自己満足以外にメリットはない(笑)

まず、メーターの取り外し。
CBはここが面倒!
ヘッドライトケースを取り外して、メーターを取り外し。
その後にケースを開けて、ランプを交換。

スピードメーター側が、マツシマのL709H
タコメーター側が、マツシマのL707F
どちらもホワイトにしました。
点灯する時間を考慮して、ニュートラル、ハイビーム、ウインカーのインジケーターランプはそのまま。

















メーター部分はかなりはっきりと見えるようになりました。
交換した後に、メーター内部の曇りが気になったので再度取り外し。
電球を引っこ抜いて、除湿剤ともにビニール袋にIN。
今は曇りも無く、快適。

LEDは超寿命だけど、メーカー品は高い!
このバイクの場合もう替えないだろうけど、買い替えるときに外そうかと思う程。
色を変えたいだけであれば、電球にかぶせるカラーキャップなる物があるそうなのでそちらでも。。。

ヘッドライトを外しているので、光軸はある程度あわせておく必要あり。
全く気づかずに、前の車に超ハイビームしてたら、後ろにまわって追いかけられたので(´д`)

2013年10月14日月曜日

インドの青鬼

たぶんよなよなエールと同じところのやつ。
インディアンペールエール。
イギリスからインドに送るために、腐らないようホップを沢山使ったのがはじまりとか。
最近ブームみたいですね。

苦みはばっちり利いていますが、上面ビールのような香りをバックに、ホップの香りがぷんぷん。
ホップはやや青臭い香りですが、苦みがばっちりなのでバランスは良いです。

















アルコール7%なのでその分のパンチも良い感じ。

2013年10月13日日曜日

CB400SS ユーザー車検メモ

CBに乗って4年が過ぎようとする頃。
1回目の車検はバイク屋にお願いしました。
タイヤ交換を含めて8万くらいかかって、「軽自動車並にかかるのかな」と思っていました。
今回車検に当たって、ユーザー車検と言う物を良く調べて、そちらにトライ。

費用は安くすみます。ただ、バイクの状態に不安があればきちんとプロに整備してもらうことが重要。
今回は毎日乗っているので状態に不安は無し、だけどできる範囲で整備しました。
また、車検後にブレーキフルードとチェーン、スプロケットは気になったので交換しました。

持って行くもの
 車検証、納税証明書、自賠責保険書(古いやつ)、印鑑、点検記録簿

当日(前でも)車検場で準備するもの
 検査申請書、検査票、重量税納付書、自賠責保険書(新しいやつ)

バイク本体
 とりあえず洗車はする
 記録簿にそって点検(記録簿はネットに落ちているやつを使用)
 チェーン注油と張り確認
 ブレーキ、ウインカー等ライト関係確認

当日車検場に行く前にすること
 光軸調整(2000円くらい、一回×でてからでも良いけど、面倒なので)



書類の作成関係は事前に記入用紙をもらってきておけば、余裕があって良いかも。
書類を含めた手続き関係は思ったよりも簡単、先人たちの書かれているように少し前に言って準備すれば大丈夫。
それよりも予約を取る方が大変。二輪なので雨が降ったら行きたくないし、会社の有休をそこに突っ込まないといけないし。

















実際のレーンでは、外観とスピードメーターやブレーキで落ちたら、ちょっと厳しい。
工具と電球予備くらいは持って行っても良いかも。
係の人が初めてかどうかかなりの確率で効いてくるみたいなので、わかりませーん、というと丁寧に教えてくれるし。

検査最後は光軸だけど、これは車検直前に調整がベスト。
これも謎な検査だなぁ。

とりあえず次回もユーザー車検で行けそうな自信にはなりました。